「大卒なのに、工場勤務はもったいない…?」
「せっかく大学を卒業したのに、活かせてない…?」
「給料も上がる気配がないし、将来が不安…」
大学で学んだ専門知識が活かせてなかったり、給料も上がらなかったりと、仕事がうまくいってないと将来不安になりますよね。
この記事では、13年の工場勤務経験から得た具体的な対策を紹介します。記事で紹介する方法を実践すれば、以下のことが実現可能です。
・自分の強みを活かせる部署への異動
・専門性を活かした管理職としてのキャリアを築ける
・より良い待遇の企業への転職
なぜ大卒者が工場勤務に不満を感じるのか、その原因から、専門性を活かしたキャリア構築の具体的方法、さらには転職という選択肢まで、実例を交えて詳しく解説します。
大卒なのに、工場勤務はもったいないと感じている人は、ぜひ最後までご覧ください!
大卒の工場勤務員がもったいないといわれる理由
大卒なのに「もったいない」と言われるのは、主に以下の3つの理由があります。
1.大学で学んだ強みを活かす場面が少ないから
2.学歴のない高卒でもバリバリ活躍しているから
3.給料が安い底辺イメージがあるから
4.専門性を活かせる職種への配属が少ないから
5.キャリアパスが不明確だから
6.社内での発言力が弱いから
7.職場環境が期待と異なるから
8.スキル形成に時間がかかるから
それぞれの内容を確認してみましょう。
1.大学で学んだ強みを活かす場面が少ないから
大学では、専門的な知識やスキルを身につけますよね。しかし、工場勤務では大学で学んだ知識やスキルが活かせない場合も多いです。
例えば、文学部を卒業して、工場のライン作業に従事したとします。仕事を通して新しい発見や学びがあるかもしれませんが、大学で学んだ文学の知識を活かす機会は少ないでしょう。
このように、大学で得た専門知識を活かせない点が「もったいない」と感じさせてしまう一因です。
2.学歴のない高卒でもバリバリ活躍しているから
工場では、学歴よりも経験やスキルが重視される傾向があります。
そのため、高卒で入社し、長年経験を積んだ人が、高いスキルと知識を活かして活躍している姿を見かけることも少なくありません。
例えば、機械の操作や修理などは、経験を通して技術を磨いていく仕事です。大学で専門知識を学んでいなくても、長年仕事に従事していれば、高い技術力を身につけることができます。
このように、学歴に関係なく活躍できる環境が、大卒の工場勤務を「もったいない」と感じさせてしまう要因の一つと言えるでしょう。
3.給料が安い底辺イメージがあるから
三つ目の理由は、給料が安い底辺イメージがあるからです。
なぜなら、一般的に工場勤務は、他の職種と比べて給与水準が低いと思われているから。
実際に、多くの人は工場勤務を「3K」(きつい、汚い、危険)の仕事というイメージを持っています。
長時間の立ち仕事や、騒音のある環境での作業など、厳しい労働条件を想像する人が多いんですよね。
4.専門性を活かせる職種への配属が少ないから
大卒者が工場勤務で「もったいない」と感じる大きな理由の1つは、専門性を活かせる職種への配属が少ないことです。
多くの工場では、生産性を重視するあまり、大卒者の専門知識やスキルを十分に考慮せずに配属を決めています。
特に製造現場では、ライン作業や品質管理といった定型業務が中心となり、大学で学んだ専門知識を活かす機会が限られています。
ぼくの後輩は、電気を専攻したのに機械課に配属されました。
彼は当然「電気の知識を活かせる部門に配属されると思っていた」と話していました。
結局、3年間その部署で働きましたが、大学で学んだ知識を活かす機会はほとんどありませんでした。
このように、大卒者の専門性と職務内容のミスマッチは、「もったいない」と感じさせる要因となっています。
5.キャリアパスが不明確だから
「もったいない」と感じる理由の一つは、将来のキャリアパスが不明確なことです。
工場では、昇進や異動のタイミングが不透明です。
また、多くの企業で明確なキャリアプランが示されておらず、大卒者が自身の将来像を描きにくい状況となっています。
「いつ昇進できるのか」「いつ異動できるのか」という質問をしても、具体的な回答は得られないことがほとんどです。
結果として、半数以上が、キャリアの先が見えないことを理由に転職したりします。
このように、キャリアパスの不透明さは、大卒者が自身の成長や将来に不安を感じる要因となり、工場勤務を「もったいない」と感じさせているのです。
6.社内での発言力が弱いから
工場勤務で大卒者が「もったいない」と感じる原因の一つは、社内での発言力が弱いことです。
工場では、現場経験が重視される傾向が強く、新卒の大卒者は「若手」「経験不足」というレッテルを貼られがちです。
そのため、改善提案や新しいアイデアを出しても、なかなか採用されにくい環境があります。
ある大卒は、生産効率を上げるための新しい作業手順を提案しました。しかし、現場主任からは「机上の空論だ」と一蹴され、検討の機会すら与えられませんでした。
後日、同じような提案を中途入社の技術者が行ったところ、すぐに採用されたのです。
このように、大卒者の意見や提案が軽視される傾向は、せっかくの知識や発想を活かせない要因となり、「もったいない」という感覚につながっています。
7.職場環境が期待と異なるから
大卒者が工場勤務を「もったいない」と感じる理由の一つは、実際の職場環境が入社前の期待と大きく異なることです。
多くの大卒者は、工場に対して「最新技術を駆使した清潔な環境」「知的な業務が中心」というイメージを抱いて入社します。
しかし実際は、従来型の製造設備や3K(きつい、汚い、危険)的な要素が残る職場も多く、そのギャップに戸惑いを感じてます。
このように、期待と現実のギャップは、大卒者の就業意欲を低下させ「もっといい職場があったのでは」と感じさせる要因となっているのです。
8.スキル形成に時間がかかるから
大卒者が工場勤務を「もったいない」と感じる要因の一つは、基礎的なスキルの習得に時間がかかることです。
工場での技能習得は、理論よりも実践的な経験が重視されます。
そのため、専門知識を学んだ大卒者であっても、現場での基本的な作業スキルを身につけるまでに長い時間を要します。
理論と実践のギャップを埋めるのに時間がかかることは、大卒者の自己効力感を低下させ、「もったいない」という感覚を強める原因となっています。
大卒で工場勤務するメリット3つ
大卒で工場勤務するメリットは、以下の3つです。
1.専攻を活かせる
2.最初から給料が高い
3.就職しやすい
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.専攻を活かせる
大卒で工場勤務するメリットの一つ目は、専攻を活かせることです。
多くの工場が、高度な技術や知識を必要としているからです。
例えば、機械工学を専攻した人が生産ラインの設計や改善の仕事をしたり、化学を専攻した人が品質管理や新製品開発の仕事をしたりとかですね。
2.最初から給料が高い
大卒で工場勤務する二つ目のメリットは、最初から給料が高いことです。
なぜなら、多くの企業が大卒者に対して、より高い初任給を設定しているからです。
実際に、大手製造業の工場では、大卒者の初任給が高卒者よりも20〜30%程度高く設定されていることがあります。
というわけで、大卒で工場勤務を選ぶことで、スタート地点から経済的な安定を得られる可能性が高いところがメリットです。
3.就職しやすい
大卒で工場勤務する三つ目のメリットは、就職しやすいことです。
理由は、多くの製造業が常に優秀な人材を求めているからです。
具体的には、大手製造業の多くが、毎年大卒者を積極的に採用しています。例えば、自動車メーカーや電機メーカーなどは、新卒採用の枠を大きく設けていることが多いらしいです。
そのため、大卒者にとって工場勤務は、安定した就職先の選択肢の一つとなっているのです。
大卒が工場で働くデメリット2つ
大卒で工場勤務する場合、メリットだけでなく、デメリットも把握しておく必要があります。
大卒が工場で働くデメリットとして挙げられる点は、以下の2つです。
1.年下に指導される
2.仕事ができて当たり前と思われる
確認していきましょう。
1.年下に指導される
大卒が工場で働くデメリットの一つは、年下に指導されることがある点です。
工場では経験が重視されるので、年下でも経験豊富な社員が上司になることがあるからです。
実際に、大卒者が入社した際、年下の高卒社員から指導を受けることが多くあります。指導する立場の高卒が、上から目線だったり、言葉遣いが悪かったりするんですよね。
このような状態が長期に渡って続くと、大きなストレスを感じてしまいます。
2.仕事ができて当たり前と思われる
二つ目のデメリットは「仕事ができて当たり前」と思われることです。企業は大卒者に対して期待をしているからです。
実際に「大学を出ているのだから、すぐに仕事を覚えられるはず」「難しい作業もすぐにこなせるはず」空気感はありました。
例えば、新しい機械操作を覚えるのに時間がかかったり、ミスをしたりすると「大卒なのに」と、影で言う人は多かったです。
工場勤務に向いている人
では、工場勤務に向いている人は、どのような人なのでしょうか?
工場勤務に向いている人は、主に以下の3つのような人が挙げられます。
1.スキルを磨きたい人
2.ものづくりが好きな人
3.社会の役に立つ仕事がしたい人
それぞれ詳しく解説します。
1.スキルを磨きたい人
工場勤務に向いている人の一つ目は、スキルを磨きたい人です。
なぜなら、工場では日々の作業を通じて、スキルを身につけられる機会がたくさんあるからです。
実際に、工場では様々な機械の操作方法や、効率的な作業手順、品質管理の技術など、様々なスキルを学ぶことができます。
例えば、自動車工場で働く場合、溶接技術や組立技術、さらには生産管理のノウハウなど、幅広い知識とスキルを磨くことができますよね。
そのため、常に新しいことを学び、自分のスキルを向上させたいと考える人にとって、工場勤務は魅力的な選択肢となります。
2.ものづくりが好きな人
工場勤務に向いている人の二つ目は、ものづくりが好きな人です。
理由は、工場が製品を作り出す現場であり、ものづくりの最前線だからです。
実際に製品が完成するまでの過程を直接見ることができ、最終的に製品が出来上がる瞬間に立ち会えるんですよね。
というわけで、ものづくりに興味があり、自分の手で何かを作り出すことに喜びを感じる人にとって、工場勤務は非常にやりがいのある仕事となるでしょう。
3.社会の役に立つ仕事がしたい人
工場勤務に向いている人の三つ目は、社会の役に立つ仕事がしたい人です。
工場で生産される製品の多くは、日常生活や社会インフラを支える重要な役割を果たしていおり、ぼくたちの生活に欠かせないものばかりです。
例えば、自動車、家電製品、食品、医薬品など、これらの製品がなければ、現代社会は成り立ちませんよね。
そのため、社会に貢献していると実感したい人にとって、工場勤務は魅力的な選択肢となるんですよね。
【経験談】工場で働く大卒者の現状
実際に、工場で働く大卒の人の現状はどうなっているのでしょうか?
3つのポイントに分けて解説していきます。
1.求人・待遇面の実態
2.大企業でのポジション
3.能力評価の方法と基準
詳しく見ていきましょう。
1.求人・待遇面の実態
リクルートワークス研究所の「第41回ワークス大卒求人倍率調査(2025年卒)」によると、製造業の求人総数は27.9万人で、前年より0.3万人増加(+1.2%)しています。
また、製造業への就職を希望する学生数も13.5万人と、前年より0.9万人増加(+7.2%)しています。これは、製造業が依然として魅力的な就職先であることを示しています。
給与面でも、大手製造業では他業界に引けを取らない水準の初任給が設定されています。
2.大企業でのポジション
次に、大企業での大卒者のポジションについて見ていきましょう。
結論から言うと、ほとんどが管理職候補です。
なぜなら、大企業では大卒者に対して、将来の幹部候補としての期待が高いからです。
もちろん、すべての企業に当てはまるわけではありませんが、まだまだ大卒有利な場合が多い傾向にあります。
3.能力評価の方法と基準
続いて、能力評価の方法と基準について見ていきましょう。
ぼくが働いていた工場の場合ですが、学歴が重視され、実績や能力を重視した評価システムは確立されていませんでした。
実際に「明らかに仕事ができ、会社へ貢献している高卒」と「テキトーな大卒」を比較しても、高卒は昇進が遅く、大卒ははやいです。
「いったい何を見て評価しているんだろう?」といつも疑問に思っていたくらいです。
その点、やはり「大学を卒業している」のは大きなアドバンテージだと感じましたね。
Q.よくある質問
Q.工場勤務で大卒の知識は全く活かせないのでしょうか?
A.まったく活かせないわけではありません。
工場の業務改善や品質管理では、大学で学んだ知識が役立つ場面があります。
ただし、それは配属される部署や担当業務によって大きく異なります。
例えば、生産技術部門や品質保証部門であれば、統計的な知識や専門的なスキルを活かせる可能性が高くなります。
Q.大卒で入社しても現場作業は避けられないのですか?
A.多くの企業では、大卒社員でも最初は現場を経験させる方針をとっています。
これは、プロセスを理解し、現場の課題を把握するためです。
ただし、この期間は企業によって大きく異なり、3ヶ月程度の短期間から、数年におよぶケースまでさまざまです。
Q.工場勤務から他の職種に転換することは可能ですか?
A.可能です。
工場での経験を活かして、営業職や技術職へ転換するケースは少なくありません。
特に製造業の営業職では、製品知識や製造プロセスの理解が重要視されるため、工場経験者が重宝されます。
また、生産管理や品質管理の経験は、技術職への転換時にも強みとなります。
もったいないと感じる人がとるべき対策
もし、今の仕事に不満を感じているのであれば、以下の3つの対策をしてみましょう。
1.異動をお願いする
2.自己分析する
3.環境を変える
実際の行動に活かせるように、詳しく見ていきましょう。
1.異動をお願いする
もったいないと感じる人がとるべき対策の一つ目は、異動をお願いすることです。
自分の能力や興味に合った部署への異動を申し出ることで、より充実した職場生活を送れる可能性があります。
実際に「自分の能力を活かしたい」「◯◯に興味がある」と希望を出し、異動している人は何人もいました。
このように、自分から行動を起こすことで、新たなキャリアの可能性が広がる可能性がありますよ。
2.自己分析する
二つ目の対策は、自己分析をすることです。
理由は、自分の強みや興味、価値観を明確にすることで、今の仕事の中で活かせる部分を見つけられる可能性があるからです。
具体的には、これまでの経験や学んできたことを振り返り、自分が得意なこと、やりたいことを整理します。例えば、大学で学んだ統計学の知識を品質管理に活かせないか、といった具合に考えてみましょう。
自己分析を通じて、現在の仕事の中で自分の強みを活かす方法を見つけることができ、より充実した仕事ができるようになる可能性があります。
目的は、以下のとおりです。
1.今後の活動の軸を明確にする
2.将来のビジョンをはっきりさせる
自己分析から、あらゆる将来の選択肢を考え「自分にあった最高の選択」ができます。
ポジウィルなら、
・45分間のカウンセリングが完全無料
・オンラインで全国どこでもOK
・転職を前提としない相談もOK
・お悩みの内容が漠然としていても大丈夫
20〜30代のキャリア相談 受講者数NO.1なので安心ですよ!
まずは無料カウンセリングからはじめて、どんな感じか確認するのもアリですね。
3.環境を変える
三つ目の対策は、環境を変えることです。
現在の職場環境が自分に合っていないと感じるなら、新たな環境に身を置くことで、より自分の能力を発揮できる可能性があるからです。
実際に、転職や起業を選択する大卒者も少なくありません。例えば、工場での経験を活かして、よりよい企業へ転職したり、「一旦辞めてから考えよう」なんて人もいます。
「辞めるのがむずかしい・・・」「とりあえず辞めて考えたい」人は、今流行りの退職代行がオススメです。
退職代行なら、
1.上司と会わずに辞めれる
2.依頼した日から会社に行かずに退職できる
3.早ければ即日退職も可能
4.退職を切り出しづらい人の心理的負担が減る
5.退職後にトラブルになる心配がない
退職代行を利用すると、悩んでいたのが嘘のように、あっという間に辞めることができます。
詳細は以下の記事をどうぞ。動き出せず困っている人は、ぜひ一度相談してみてください。

まとめ:大卒の強みを活かせないのは、もったいない。
この記事では、大卒で工場勤務をしている人が感じる「もったいない」の正体と、現状から抜け出すための具体的な方法を紹介しました。
記事のポイントは以下のとおり。
◯大卒が工場勤務で「もったいない」と感じる理由は、以下のとおり
・専門知識を活かせていないから
・高卒と変わらない仕事内容だから
・給料が低いから
◯工場勤務には、以下のメリットがある
・専門知識を活かせる
・給料が高い
・就職しやすい
◯今の仕事に不満があるなら以下の3つの方法を試してみよう
・異動をお願いする
・自己分析をする
・環境を変える
あなたは、今の仕事に「これでいいのかな」と疑問を感じていませんか?
毎日同じ作業の繰り返し。
大学で学んだ知識は、どこかの引き出しの奥に眠ったまま。
「このままじゃもったいない」という思いが、日に日に大きくなっているのではないでしょうか?
変化は必ず訪れる
ぼくの大卒の後輩は、電気工学を専攻して入社してきました。 でも、配属は機械課。
「せっかく学んだ専門知識が活かせない」 「このままでいいのかな」
しかし今、彼は見違えるように生き生きと働いています。
なぜか?
異動を申し出て、電気系の部署に移ることができたからです。
そう、「行動」したんです。
今では、大学で培った知識を存分に活かしながら、やりがいのある仕事に取り組んでいます。
あなたにもできること
このような変化は、決して特別なことではありません。
あなたにも、必ずできるはずです。
大切なのは、一歩踏み出す勇気。
「異動を申し出る」
「自己分析に取り組む」
「新しい環境に飛び込む」
だれでも可能性がある
工場での経験を活かして管理職になる道も、専門性を磨いてエキスパートになる道も、転職して新しい道に進む道も。
可能性は無限に広がっています。
もし今、「変わりたい」という思いがあるのなら、この記事で紹介した方法を、今すぐ実践してみてください。
たった一歩の行動が、あなたの人生を大きく変えるきっかけになるはずです。
人生を変えるのに必要な時間は、たった5分です。
・LINEで無料相談をする。
・上司にメールを送る。
・履歴書を書き始める。
どれも、最初の行動は5分もかかりません。
でも、その5分が、あなたの人生を大きく変えるんです。
行動しましょう。
時間は有限です。
悔いのない人生を送るために、「今」動き出しましょう。

