「工場勤務って、他の職種と比べて悪くないよね⋯?」
「休みはちゃんととれるのかな?」
「将来のキャリアは大丈夫なのかな?」
こんな不安を感じていませんか?
ぼくは13年間、大手工場で働いてきました。
ラインの作業員、設備管理、検査対応、夜勤など、様々な立場で工場勤務を経験してきました。
この記事を最後まで読むと、以下のことが分かるようになります。
・工場勤務の実態と、良いところ
・大変なところ
・自分に合った工場の選び方
・将来のキャリアアップの可能性
・具体的な給与水準や働き方
この記事では、13年間の経験をもとに、工場勤務の実態をありのままにお伝えします。
良いところも、大変なところも、すべて包み隠さずお話ししていくのでじっくり読み込んでくださいね!
工場勤務が悪くない理由7つ
結論、工場勤務は、多くの人にとって〝悪くない〟環境だと考えています。
なぜなら、安定した収入や働きやすい環境など、様々なメリットがあるからです。
一般的に工場勤務というと、単調な作業や厳しい労働環境をイメージする人もいるかもしれませんが、実際はそうではありません。
現代の工場は、技術の進歩とともに作業環境が改善されており、働く人の健康や安全に配慮した設計になっています。
詳しい悪くない理由は、以下の7つです。
1.未経験でも始めやすい
2.ノルマがない仕事環境
3.就業規則がしっかりしている
4.資格取得やスキルアップのチャンス
5.人間関係のストレスが少ない
6.出費が少なくお金を貯めやすい
7.転職先が見つかりやすい
ひとつずつ解説していきます。
1.未経験でも始めやすい
1つ目の理由は、工場勤務は未経験者でも始めやすく、定着率が高い仕事だということです。
厚生労働省の「新規学卒者の離職状況」データによると、製造業の離職率は他の産業と比較して低い傾向にあります。
新規学卒就職者の産業別3年以内離職率
産業 | 高校卒 | 大学卒 |
---|---|---|
宿泊業,飲食サービス業 | 62.6% | 51.4% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 57.0% | 48.0% |
小売業 | 48.3% | 38.5% |
教育,学習支援業 | 48.1% | 46.0% |
医療,福祉 | 46.4% | 38.8% |
製造業 | 27.6% | 19.0% |
この表から分かるように、製造業は上位5業種に含まれておらず、比較的離職率が低いことがわかります。
多くの工場では充実した研修制度を設けているので、基礎から丁寧に教えてもらえたり、先輩社員のサポート体制も整っていることが多く、未経験者でも働きやすいんですね。
2.ノルマがない仕事環境
工場勤務の大きな魅力は、ノルマがないことです。
自分のペースで仕事に集中できる環境が、整っているんですよね。
例えば、営業職では月間の売上目標達成のプレッシャーや、常に新規顧客を開拓しなければならないストレスがあります。
一方、工場勤務では、与えられた作業を確実に、安全に遂行することが求められます。
もちろん、生産性は重要ですが、個人に対して具体的な数値目標が設定されることは少ないです。
3.就業規則がしっかりしている
工場では、安全性を重視するため、就業規則がしっかりしています。
労働基準法に基づいて、1日の労働時間や休憩時間、有給休暇の取得などが厳密に管理されています。
また、安全教育や訓練も定期的に実施され、労働組合により従業員の権利を守る体制も整っています。
このように、従業員の権利と安全が守られやすい環境が整っていることが魅力のひとつと言えます。
4.資格取得やスキルアップのチャンス
工場勤務では、様々な資格取得やスキルアップのチャンスがあります。
多くの企業では、従業員の資格取得を支援する制度を設けており、フォークリフトの運転免許や溶接技能士、品質管理検定(QC検定)、安全衛生推進者など、必要な資格を企業が支援してくれます。
積極的に資格取得することで、働きながらスキルアップできるのが魅力ですね。
5.人間関係のストレスが少ない
工場では、自分の担当する作業に集中できるため、人間関係のストレスが比較的少ないです。
オフィスワークと違い、常に他人とコミュニケーションを取る必要がないので、人間関係に悩む心配が少ないんですよ。
オフィスワークでは、チームでのプロジェクト管理や頻繁な会議、上司や同僚とのコミュニケーションなど、人間関係に気を使う場面が多くあり、大きなストレスになることがあります。
コミュニケーションが苦手な人や、静かな環境で働きたい人にとっては理想的な職場環境と言えるでしょう。
6.出費が少なくお金を貯めやすい
工場勤務は、お金を貯めやすい環境です。
なぜなら、通勤服や交際費などの出費が少ないからです。
また、社員寮や社員食堂が完備されているため、生活費を抑えることができます。
社員寮の家賃は安く設定されているし、社員食堂も安いです。
加えて、工場は都市部から離れた場所にあることも多いため、娯楽や飲食店などへの出費も自然と抑えられます。
将来の資金計画や貯蓄を重視する人にとっては、魅力的で悪くない環境だと言えますね。
7.転職先が見つかりやすい
工場での経験は、他の製造業や物流業界でも活かせるスキルが多いです。
実際に、多くの人が工場勤務の経験を活かして、キャリアアップしています。
工場で働くと、次のようなスキルが身につきます。
•生産管理のスキル:ラインを効率よく動かしたり、品質をチェックする知識
•機械操作のスキル:いろいろな製造機械を扱う技術
•安全管理のスキル:工場の安全対策や、緊急時の対応のしかた
•チームワーク:みんなで協力しながら仕事をする能力
•品質管理のスキル:製品の品質を守るための知識や経験
•物流の知識:原材料を運ぶところから製品を届けるまでの流れを理解すること
例えば、物流業界では工場での経験が高く評価されます。
また、工場での経験を活かして、製造業の営業職にキャリアチェンジする人も多くいます。
さらに、工場で培った品質管理のスキルは、サービス業など他の業界でも高く評価されます。
このように、工場勤務で得られる経験とスキルは、幅広い業界で通用する汎用性の高いものです。
そのため、将来のキャリアプランを考える上で、工場勤務は有利な選択肢の一つと言えるでしょう。
転職市場でも、工場勤務の経験者は重宝されることが多く、次のステップに進むためのチャンスが豊富にあるんですよね。
» 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1のリクルートエージェントはこちら
工場勤務の実態
理想的な面をお話ししてきましたが、実際のところはどうなのか。
給料のこと、働く時間のこと、女性が働きやすいのかということも、包み隠さずお話ししていきますね。
1.給与水準は?
製造業の給料は、実は悪くないんですよ。
ぼくの経験からお話しすると、入社1年目の月給は22万円くらいでした(残業代込み)。
夜勤がある月は、夜勤手当が付いて27万円くらいになりましたね。
3年目になると、基本給が上がって、月給25万円くらい(残業代込み)になりました。
ボーナスは年に2回あって、ぼくの場合、業績に応じて各回4ヶ月分がもらえました。年収にすると350~450万円くらいですね。
リーダーになると、月3万円の手当が追加されたりします。課長職になるともっと給料は上がりますが、その分、責任も重くなります。
生産計画を達成することや、部下の育成、予算の管理など、いろんな仕事が増えてきます。
2.実際の労働時間、残業は?
労働時間は、工場や部署によってだいぶ違うんです。ぼくの経験をもとにお話ししますね。
基本の勤務時間は8時20分から17時00分まで。これは製造業ではよくある時間帯なんです。
残業は、忙しい時期で月に20~30時間くらいでしたね。
その代わり、3交代勤務ではなく、日勤者は年末年始やゴールデンウィークは、しっかり連休が取れました。
夜勤のある工場では、シフト制を採用しています。
ぼくが3交代していたときは昼の勤務は8時から15時まで。 昼ー夜の勤務は15時から22時まで。 夜ー朝はの勤務は22時から8時まででした。
3.女性でも働きやすい?
結論から言うと、工場は女性でも十分に働ける職場なんです。
昔の工場は、重たい部品を持ち上げる作業が多くて、男性中心の職場だったかもしれませんが、今は機械化が進んで、力仕事はほとんどないです。
ぼくの部署では、検査や事務を担当する女性が多かったです。
細かい作業と正確な判断が必要な工程で、むしろ女性の方が向いているかもしれません。
産休・育休の制度もしっかりしていました。
ぼくの同期の女性社員は、第一子を出産後に1年間の育休を取得。その後、時短勤務を使いながら職場に戻ってきました。
工場勤務の不安を解消するポイント6つ
工場勤務に不安を感じる人もいるでしょう。
しかし、以下のポイントを確認することで、不安を解消できます。
他の工場と比較する場合や、工場勤務を検討している方は、これらのポイントをしっかりと確認し、自分に合った環境を見つけることが大切です。
工場勤務の不安を解消するポイントは、以下の6つです。
1.どのような環境で働くのかを事前確認
2.担当する業務内容の確認
3.社員寮や社員食堂の有無
4.繁忙期や残業の有無
5.夜勤があるかどうかの確認
6.スキルアップやキャリアアップの展望
それぞれの内容を確認してみましょう。
1.どのような環境で働くのかを事前確認
工場見学は、不安解消の最も効果的な方法です。
実際の職場を自分の目で見ることで、古いイメージと現実のギャップに気づけるからです。
ぼくが見学した工場は、想像以上に近代的でした。
最新の製造ラインはクリーンで明るく、エアコン完備。
年2回の大掃除で天井や壁まできれいに清掃され、5S活動で整理整頓が徹底されていました。
大きな機械のある場所は防音壁で区切られ、普通に会話ができる環境でした。
工場見学に行くことで、あなたの「工場=きつい、汚い、危険」というイメージは、きっと変わるはずです。
2.担当する業務内容の確認
入社後の具体的な仕事内容は、必ず事前に確認しましょう。
工場の仕事は、計画的なステップアップ方式が一般的。これを知ることで、将来の見通しが立ちます。
ぼくの場合、最初の3ヶ月はベテラン作業員の補助として基本作業を学びました。
1年目は基本作業、2年目で品質チェック、3年目からは新人の指導も任されました。各ステップで必要なスキルを着実に身につけていけました。
事前に仕事内容を確認することで、自分の成長過程が見えてきます。
3.社員寮や社員食堂の有無
福利厚生の充実度は、生活の質を大きく左右します。
工場勤務の場合、立地条件が生活に影響するため、会社の福利厚生サポートが重要になります。
ぼくは社員寮を利用しなかったのですが、利用した同期は月2万円(光熱費込み)の社員寮を利用しました。
工場まで徒歩10分の個室6畳。
共用スペースにはコインランドリーや談話室も完備。
風呂にサウナまで。社員食堂は昼食400円ほどで、栄養バランスの取れた温かい食事が毎日食べられました。夜勤者用のメニューまで用意されていましたよ。
充実した福利厚生があれば、生活面の心配なく仕事に集中できます。
4.繁忙期や残業の有無
繁忙期や残業は、事前に把握できる範囲で確認しておくべきです。
工場の生産計画はネットやエージェントからの情報で比較的予測可能です。
ぼくの工場では、通常月20時間の残業が、繁忙期は40時間程度に増えました。
でも、これは事前に分かっていたので準備ができました。
さらに、育児中の社員は定時で帰宅し、チームでフォローし合う体制も整っていました。繁忙期後は必ず代休が取れ、会社も健康管理に気を配ってくれました。
残業や繁忙期の実態を知ることで、自分の生活設計が立てやすくなります。
5.夜勤の有無確認
夜勤の有無は、生活設計に大きく影響する重要なポイントです。
夜勤は身体的な負担がある一方で、手当が充実しているため、メリット・デメリットをしっかり理解する必要があります。
ぼくの入社数ヶ月で3交代を経験しました。
①朝ー昼 09ー15時 ②昼ー夜 15ー22時 ③夜ー朝 22ー09時 のシフト制です。
夜勤手当は1回当時で約5,000円ほどつきました。
夜勤明けは必ず休みが確保され、夜勤中は休憩時間が長めに設定されていて、仮眠室も完備。体調管理がしっかりできる環境だったんです。
夜勤の詳細を事前に確認することで、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選択できます。
夜勤について詳しく知りたい方は工場の夜勤がきつい人必見!きつい理由5つと具体的な対処法をどうぞ。
6.スキルアップやキャリアアップの展望
工場には、意外と多くのキャリアアップのチャンスがあります。
多くの工場では、資格取得支援や階層別教育など、成長をサポートする体制が整っています。
ぼくは会社負担でさまざまな資格を取得しました。研修もたくさん受けました。
もちろん会社負担です。重機の運転資格、リーダーシップ研修、改善活動の推進など、幅広い経験を積むことができました。
工場には明確なキャリアパスがあります。
自分の将来が見える化されているため、目標を持って働くことができます。
工場勤務に向いている人の特徴3つ
13年間の経験から、工場勤務に向いている人の特徴をお話しします。工場勤務に向いている人の特徴は、以下の3つです。
1.やる気があれば未経験でもOK
2.規則正しい生活が好きな人
3.一人での作業が得意な人
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
1.やる気があれば未経験でもOK
ぼくは公務員から工場へ転職したので、完全未経験スタートでした。
製造の知識は全然なかったけど、「心機一転、頑張るぞ」という気持ちがすごく強かった。その気持ちがあれば、技術は必ず身についてくるんです。
気付けば13年勤め上げ、主任としてリーダーの立場になっていました。後輩にもたくさん指導していましたよ。
未経験でも、こんな方は特に向いていると思います。
・新しいことを学ぶのが好きな人
・コツコツと物事に取り組める人
・安全を大切にできる人
2.規則正しい生活が好きな人
工場では、時間の正確さがとても大切なんです。ぼくは13年間、遅刻は一度もありませんでした。
毎日同じ時間に起きて、同じ時間に仕事を始めて、同じ時間に終える。この規則正しさが、実は大きな魅力なんですよ。
生活リズムが整うと、仕事の効率も上がります。残業も少なくなって、プライベートの時間も取りやすくなるんです。
ただし、夜勤のある工場の場合は生活リズムが2週間ごとに変わります。
3.一人での作業が得意な人
ぼくは以前、公務員の仕事をしていました。常に誰かと話をして、関係を築いていく必要がある仕事でした。
でも工場では、黙々と作業に集中できる場面が多いです(配属される部署や会社によりますが)。これがぼくにはすごく合っていました。
もちろん、必要な時のコミュニケーションは大切です。でも、公務員のときみたいに常に誰かと話す必要はないんですよ。
工場で働く!仕事探しのコツ
ここでは、工場で働くための効果的な就職活動のポイントをお話しします。
1.工場勤務の求人情報の見つけ方
求人情報は、いくつかの方法を組み合わせて探すのがおすすめです。
まずは工場求人ナビが間違いありません。
でも、ここで気をつけてほしいことがあります。給料の条件や勤務時間が、実際とちょっと違うことがあるんですよ。だから、必ず面接で確認することをおすすめします。
詳しく知りたい方は【工場求人ナビ】日総工産はやばいのか?評判の真相は?実態を解説をどうぞ。
2.転職エージェントを使う
最も有効なのは、転職エージェントを利用することです。
理由は、以下のとおり。
・非公開求人を探せる
給与の良い大手メーカーの工場求人は、エージェント経由が多い
・実際の職場環境が分かる
工場の雰囲気や、残業、人間関係など、生の情報を教えてくれる
・面接の準備ができる
工場特有の面接での質問に対する回答を、一緒に考えてくれる
・給与交渉をしてくれる
あなたの市場価値に合った給与を、会社と交渉してくれる
・無料で利用できる
これらのサービスはすべて無料。費用は企業が負担
詳しくは【完全無料】工場から転職したい人にオススメの転職エージェント3選をどうぞ。

3.面接対策
ぼくは採用面接も経験したので、工場の面接で重視されるポイントをお話ししますね。
工場の面接で成功するためには、以下の点に注意することが大切です。
・志望動機を明確にし、企業研究を徹底する
・適切な服装とマナーを心がける
・自己PRや逆質問を効果的に活用する
・面接前の準備を徹底し、緊張対策も行う
・転職エージェントを活用して、専門的なアドバイスを得る
面接では、具体的な経験をよく聞かれます。未経験でも大丈夫です。これまでの経験を、工場勤務に関連づけて話せると、とても印象が良くなりますよ。
詳しくは【工場面接対策】なぜ工場の面接に落ちるのか?理由8つと対策4つをどうぞ。
https://blogjunpei.xsrv.jp/why-factory-interviews-fail/
工場勤務から工場勤務への転職
工場勤務からのキャリアチェンジの方法は、以下の2つです。
1.工場勤務からのキャリアチェンジの方法
2.工場勤務の経験を活かせる職種
それぞれの内容を確認してみましょう。
1.工場勤務からのキャリアチェンジの方法
工場勤務からキャリアチェンジする方法はいくつかあります。理由は、工場勤務で身につけたスキルや経験が、他の職種でも活かせるからです。
具体的には、以下のような方法があります。
☑資格取得:品質管理や生産管理などの資格を取得し、専門性を高める
☑社内異動:生産管理や品質管理部門など、別の部署に異動する
☑スキルアップ:デジタルスキルや語学力を身につけ、より幅広い職種に挑戦する
☑関連業界への転職:製造業の知識を活かせる営業職や購買職に転職する
2.工場勤務の経験を活かせる職種
工場勤務の経験は、様々な職種で活かすことができます。
なぜなら、工場勤務で身につけた技術や知識は、多くの業界で求められているからです。
例えば、以下のような職種が考えられます。
☑生産管理者:工場での経験を活かして、生産プロセスを最適化する
☑品質管理エンジニア:製品の品質を保証し、改善する
☑技術営業:製造業向けの機器や材料を販売する
☑購買担当:原材料や部品の調達を担当する
☑安全管理者:工場の安全衛生管理を行う
つまり、工場勤務の経験は、製造業に限らず幅広い分野でのキャリアにつながる可能性があるのです。
» 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1のリクルートエージェントはこちら
よくある質問
13年間の経験から、特によくある質問にお答えしていきますね。
実は、これから工場勤務を考えている方の不安って、みんな似ているんですよね。
ぼくも最初は同じような不安を抱えていました。
でも、実際に働いてみると、その不安の多くは解消されていきました。さっそく見ていきましょう。
Q.体力に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
これはよく聞かれる質問です。
確かに昔の工場は、体力が必要な作業が多かったです。でも、今の工場は違います。
ぼくが働いていた工場でも、重い部品を持ち上げる作業は、ほとんどがクレーンやフォークリフトを使います。立ち仕事が多いのは事実ですが、休憩時間もしっかり確保されていますよ。
実際、ぼくの職場には50代後半の方も元気に働いていました。
体力に自信がなくても、きちんと作業の仕方を覚えれば問題ありません。
Q.工場は田舎が多いと聞きますが、都会での求人はないのでしょうか?
都会にも工場はたくさんありますよ。
例えば、東京や大阪の近郊には、電子部品や食品を製造する工場が多くあります。ぼくの知り合いも、都内の工場で働いていますよ。
ただし、都会の工場は競争率が高いのが特徴です。その分、郊外の工場では寮費補助や通勤手当が充実していることが多いんです。
実際、ぼくの職場は郊外ですが、手当が支給されていました。
Q.派遣と正社員、どちらがおすすめですか?
これは状況によって変わってきます。
派遣のメリットは、すぐに仕事を始められること。それに、複数の工場を経験できるので、自分に合った職場を見つけやすいんです。
一方、正社員は安定性が高く、昇給やキャリアアップのチャンスも多いです。
裏技ですが、最初は派遣で始めて、職場の雰囲気を確認してから正社員を目指すという方法もアリだと思います。
実際、ぼくの後輩にも派遣から正社員になって活躍している人が何人もいますよ。
まとめ:工場勤務は悪くない。
今回は、工場勤務が意外と悪くない理由や、不安を解消するポイント、キャリアチェンジについて解説してきました。
ざっくりまとめると、工場勤務には以下のような魅力があります。
・未経験者でも始めやすい
・規則正しい生活リズムが保てる
・専門的なスキルや知識が身につく
・チームワークと個人の責任のバランスが取れている
・キャリアアップの機会が豊富
結論、「工場勤務は悪くない」とぼくは思います。
13年前の春、ぼくは不安でいっぱいでした。
「本当にやっていけるのかな…」
スーツをきちんと着こなすこともできない新入社員。製造の知識もゼロ。そんなぼくが工場に飛び込んだんです。
最初の1週間は本当に不安でした。でも、ある先輩の一言がぼくを変えました。
「ゆっくりでいいよ。確実に、安全に。それが一番大切だから」
その言葉が、ぼくの支えになりました。
それから13年。
右も左もわからない状態からスタートして、品質管理を学び、スキルを身につけ、一歩一歩、着実に成長できました。
今、あなたも不安を感じているかもしれません。 ぼくと同じように、この先どうなるんだろうと。
でも、大丈夫です。
工場には、あなたの成長を支える環境が整っています
・ていねいな研修制度
・優しい先輩たち
・着実なキャリアパス
・安定した収入
・充実した福利厚生
ぼくがそうだったように、きっとあなたも、新しい自分を見つけられるはずです。
「でも、まだ踏み出せない…」
そう感じているなら、まずは小さな一歩から始めてみませんか?
工場見学に行ってみる。 転職エージェントに相談してみる。 求人サイトに登録してみる。
たった5分の行動が、あなたの人生を大きく変えるかもしれません。
ぼくはその一歩を踏み出して、本当に良かったと思っています。
あなたの「一歩」を、心から応援しています。
きっと、素晴らしい未来が待っているはずです。
» 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1のリクルートエージェントはこちら

